【覚えておこう】体調不良時の備え、子ども救急への備え

どんなに親が愛情を注いでも、どんなに気を付けていたとして、必ずしも避けられないのが体調不良。
特に夜間や土日祝の緊急時にはどうしても私たち親の方が慌てがちです

いざという時に医療機関への受診へ向けて適切な準備ができるよう、事前に心得ておくことは非常に重要です。しっかり押さえておきましょう。

【診療時間内編】普段の元気な姿と様子が違う。

毎日見ている我が子だからこそ、小さな変化に気づけることもあるでしょう。

しかし大人が人それぞれであるように、子もまた人それぞれです。ふと体温を計ったら高熱が出ていたという事もよくあります。

ここで大事なことは素人目線で判断しないことです。
「普段と様子が違う」と察するに至った際には、その場感覚で判断しないことが大変重要です。

病院で診療時間に合うようであれば、
少しでも不安があるようであれば、
医療機関で受診することをお勧めします。


「普段と様子が違う」 とは感じても「どんな事が考えられるのだろう?」と頭を巡らせたときには以下のようなサイトを活用することも一つの手段です。

http://kodomo-qq.jp/
※厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会監修
症状別にアドバイスを提示してくれ、症状次第では「すぐに病院へ!」といったアドバイスが表示されることもあります。親目線からみて"症状を一次切り分けするための参考"としてぜひ覚えておきましょう。
次に、急いで病院に駆け込まずとも忘れがちな以下を再確認しておきましょう。

病院には行く必要がなければ人は好んで病院にはいかないという前提。

何もなければ(基本的には)病院には行かないですよね?

通院目的は人それぞれだとしても、自宅でパパママとだけ接する空間と比較すれば、病院に滞在する時間の方が周りの人やモノから受ける影響が大きいということです。すれ違う患者さんそれぞれがどんな症状で通院来院しているかはわかりません。

いわゆる備えあれば患いなしですが、帰宅後は親子共々十分に手洗いをし、できれば着替えるようにしましょう。(一見過剰にも思えますが一度考えるとモヤモヤするので、着ていた服はすぐに洗濯機へGO)

院内のおもちゃと子供との接触に気を付ける。

繰り返しになりますが、何もなければ基本的には病院に来ることはないでしょう。
おもちゃは小児科等、子供向けに配備されており、特に何かと口に入れがちな0歳~2歳の間は要注意です。当然ながら院側も適宜消毒等のメンテナンスを行っていることとは思いますが、特に季節の変わり目やインフルエンザのシーズン等の罹患者の多い時期は、メンテナンスが人の出入りに追いついているとは限りません。

mame
おもちゃが見てくれているからといって親はスマホばかり見ていてはいけませんね。

自宅からおもちゃを持参する際も帰宅後のおもちゃは洗うまたは消毒する等、病院帰りという心持ちは忘れないようにしましょう。

【診療時間外編】救急を要すると判断したとき。

急病は文字通り急に姿を見せます。「一旦様子を見よう」からの急な症状の変化もあり得ます。

mame
元気なうちは「一度病気すれば免疫がつく」なんて余裕を出せたりするのですが、
いざ救急が頭をよぎるとそうも言ってられません。

それでは、何を備えればいいのでしょうか。私の経験からは具体的に3つあると考えています。

夜間診療時の受付方法を把握しておく。

救急といえば対応してくれるだろう」はまずもって間違いだと思った方が良いです。
多くの病院では、

  • 保険証
  • 診察券
  • お薬手帳
  • 現在服用している薬

などなど、夜間診療を受けるにあたって必要な持ち物がホームページ等に明記されています。
初めて罹る病院では「診察券」はないにしても、その他は基本的には共通して必須だと思われます。

自治体の電話相談窓口を押さえておく。

埼玉県の例ですが「埼玉県救急電話相談」のように、自治体によって(埼玉の例では24時間相談可能)といったサポート窓口が用意されています。焦っている時、掛かりつけや最寄の医療機関で受診できないときに電話一本で相談可能です。

mame
焦って電話をする我々親とは反対に"冷静に"助言頂けます。

知っているのと知らないのでは大違いなのでしっかり覚えておきましょう。

症状の伝え方のポイントを覚えておく。

まだ言葉を通した意思疎通ができない年齢月齢の子供の症状は、親が代弁する必要があります。

特に受診前(の電話越し)では「熱が38.0℃ある」や「2回吐いた」といった具体的な変化とともに、

  • 呼吸が"ゼェゼェ"と苦しそう
  • 排泄物が"サラサラ"している
  • 肌が”ガサガサ"している
  • 首周りに"ボツボツ"ができている

など、きれいな言葉ではなくともニュアンスで伝えることが非常に重要です。
いわゆるオノマトペに近いものです。

相手は医師というプロで、私たち以外にもたくさんの患者を相手にしています。こちらが電話してから向かうまでの間に医師が準備してくれることが、伝えた情報量により左右される可能性もあります。(自身が専門家でない限り)私たちは素人ですが、今そこにあるものを伝えられるのはその場にいる私たちしかいません。

"認識した情報"とともに"感じた情報"を伝えるようにしましょう。

こちらもおすすめ